日記
世の中が値上げばかりで、全然駄目だなぁと
思う。値上げ→売上減→在庫、返品大→
倒産。世の中の値上げしたお店の多くは
こういう形になると思う。売上至上主義
だから。値上げして、売れない商品を作る
会社はやっていけない。
企業が求める利益は限界利益。仕入れ値を
抑えて限界に近い値段でお客様に良い物を
販売する。それと原価資本主義。原価で
価格を決めて利益が出るぎりぎりの価格で
商品を販売する。高くなっている製品は
売れないから、在庫返品の損失を買う消費者
に高い値段で押し付けているのだと思う。
安くてお得なお店は、どんどん流行ると
思うな。浜松ポリテクで複数の中小企業
診断士の先生から企業の経営学を教えて
貰ったからなぁ。短期借入金とか長期借入金
とか、資本準備金の役割とか、決算書の
出し方とか。簿記とか。生徒の人が
スーパーバイザーと話したいので、何か
と思ったら、企業のスーパーアドバイザーに
なる事を目標に経営学を職業訓練で勉強を
するという意味らしい。
思う。値上げ→売上減→在庫、返品大→
倒産。世の中の値上げしたお店の多くは
こういう形になると思う。売上至上主義
だから。値上げして、売れない商品を作る
会社はやっていけない。
企業が求める利益は限界利益。仕入れ値を
抑えて限界に近い値段でお客様に良い物を
販売する。それと原価資本主義。原価で
価格を決めて利益が出るぎりぎりの価格で
商品を販売する。高くなっている製品は
売れないから、在庫返品の損失を買う消費者
に高い値段で押し付けているのだと思う。
安くてお得なお店は、どんどん流行ると
思うな。浜松ポリテクで複数の中小企業
診断士の先生から企業の経営学を教えて
貰ったからなぁ。短期借入金とか長期借入金
とか、資本準備金の役割とか、決算書の
出し方とか。簿記とか。生徒の人が
スーパーバイザーと話したいので、何か
と思ったら、企業のスーパーアドバイザーに
なる事を目標に経営学を職業訓練で勉強を
するという意味らしい。
コメントを書く...
Comments